2006/02/16

任天堂、「ニンテンドーDS カンファレンス! 2006.春」開催

任天堂、「ニンテンドーDS カンファレンス! 2006.春」開催

任天堂、ニンテンドーDS用のワンセグ受信カードを年内発売

任天堂、ニンテンドーDS向けATOK搭載Webブラウザを6月に3,800円で発売(Link先更新)


 任天堂はがんばってますね♪タッチスクリーンをうまく使ったゲームに脱帽です(笑)
 WebブラウザはPSPに先に搭載されていますが、ワンセグを搭載するというのはすごいですね(^^)/

4 comments:

Anonymous said...

ワンセグ・ネット対応となりゃLiteまじで買いかも。
当然外部記憶の本格対応もでてくるだろうし。「ぷれいやん」じゃちょっと力不足。
ブラウザのほう、ATOKってことは文字入力が標準的に使用可能ってことだろうけど、PSPってどうやって文字入力するの?
DSはタッチスクリーンだろうけど??

それにしてもDSのスペックってどうなってるんだ?ネット対応=キャッシュメモリが必要になってくると思うんだけど本体に十分な領域が無いならDSカードに乗るんだろうけどそれを本体がコントロールって…。Javaっぽく仮想マシン化するんだろうか。

kakubg5b said...

PSPの文字入力はソフトウェアキーボードなんで、使用感は最悪です(^^;)はっきり言ってイライラしながら入力する羽目に…。DSはタッチスクリーンに手書き入力できるみたいなんで、かなり快適かと♪

キャッシュについては、ニンテンドーDS専用カードスロットにWebブラウザを収録したカードを、ゲームボーイアドバンス専用カートリッジスロットにメモリ拡張カートリッジを挿入することで使えるそうです。リンク先を変更していますので詳しくはそちらへ♪

Anonymous said...

DSの難点はI/Oが限定されることだな~。汎用性のないDS/GBAカードスロットしかないから今後たとえば外部記憶機器なんかと接続する状況になったときにはI/Oインターフェースを持ったDS/GBAカードスロットを使用するユニットなんかを使うんだろうけど…「キャッシュについては、ニンテンドーDS専用カードスロットにWebブラウザを収録したカードを、ゲームボーイアドバンス専用カートリッジスロットにメモリ拡張カートリッジを挿入することで使える」ってことはもう空きが無いってことだよね。
まあ外部機器としては
キーボード・マウス=ハンディ機器として矛盾・タッチスクリーンがあるから不要
記憶装置=メモリ拡張カートリッジ
データ入力=無線LAN
ってスタンスでいくのかな?使い方はともかくI/OとしてUSBくらいついていてもいいと思うんだけど。
しかしどの程度のメモリ容量なのか知らんがブラウザ入りカード+メモリ拡張カートリッジで3800円って安くない?
まあ全部入りで高解像度のPSPと比較するとなんともいえないけどタッチスクリーンによる操作性ではDSの勝ちかな。タッチスクリーンじゃなかったらここまで発展しなかったな。
…とかいいつつ発売当初は「ああ子供のおもちゃだな」程度にしか思っていなかった(^-^A

kakubg5b said...

確かにUSBくらいは欲しいところ…新型で載せないってことはI/Oは重視してないみたいですね(^^;)
もしかしたらI/O拡張カートリッジとか出すかもね♪もちろんメモリも搭載で。
でもプレイやんとかでSD挿せるから、それじゃ意味無かったり?
ブラウザは3800円は安い!あとはワンセグがいくらで出せるか楽しみ~♪でもデータ放送見れてもネット繋げないってことなのかな?このままじゃブラウザ積んでもワンセグ兼用できそうにないし…どうなるんでしょ(^o^;)