2007/07/24

普及フェーズに入るFeliCa電子マネー、今後の課題は?

普及フェーズに入るFeliCa電子マネー、今後の課題は?(Business Media誠)

発行枚数でトップのEdy、利用件数でトップのnanaco。
両者の対比は面白いですね。

Edyはオサイフケータイによる登録が多く、nanacoはカード型が多いようです。
オサイフケータイ利用者は、まず最初にEdyに登録する傾向があると思います。以前はアプリが初期状態で搭載されていることが多かったからです。そこで実際に使うかというと、そうでもないということですね。『試しに使ってみよう』という意識はあると思いますが、継続的に使用する人は少ないのでしょう。
nanacoは、セブンイレブンとイトーヨーカ堂でのみ使用できますが、その分かりやすさがウケているのかもしれません。秋田にセブンイレブンがないのではっきりとは言えませんが(^^;)

nanacoに近いのはSuica/PASMOですね。公共交通への利用という分かりやすさが利用者の獲得に繋がっていると思います。あとはnanacoのように全国エリアへの展開が待たれるところです。

今注目されているFelicaはポストペイ型のQuickPayですね。名古屋を中心に広がりを見せています。
トヨタファイナンスが主体となっていることもあり、トヨタを筆頭株主に持つKDDIもアプリをプリセットさせている状況です。また、全国のコンビニチェーンとの提携によるエリアの急拡大も見えています。


Felica戦争ともいえる状況ですが、消費者としては一つにまとめたいもの。自分にとってどのサービスが利便性が高く、得なのか。見極めが重要になってきます。

No comments: